ご挨拶
はじめまして!
当サイト「給湯器交換案内所」の運営者、湯本(ゆもと)と申します。
ある日突然お湯が出なくなる、あのヒヤッとする瞬間。
「どうしよう、どこに頼めばいいの?」
「提示されたこの金額、本当に適正なの?」
給湯器の交換は、多くのご家庭にとって10年に一度の大きな出来事です。それなのに、あまりにも情報が不透明で、専門用語が多く、一般の方が最適な選択をするにはハードルが高いのが現実…。
私は、そんな「給湯器選びの不安と不満」を解消し、すべての人が納得して、安心して、笑顔で新しいお風呂に入れるようになってほしい。そんな強い想いから、このサイトを立ち上げました。
運営者:湯本について(経験と専門性)
私は以前、大手住宅設備メーカーのショールームアドバイザーとして、5年間勤務していました。そこでは、毎日多くのお客様と直接お話し、給湯器に関する本当にリアルな悩みや疑問に触れてきました。
「カタログを見ても、機能の違いがさっぱり分からない」
「うちの家族構成だと、どのサイズが一番効率的なの?」
「エコジョーズって、本当に元が取れるのかしら?」
延べ1,000組以上のご家庭の相談に乗る中で痛感したのは、メーカーの人間として「自社製品の良いところ」を説明するだけでは、お客様が本当に抱える不安を拭うことはできない、という事実でした。
その後、より現場に近い視点を学ぶためリフォーム会社に転職。今度は、実際にお客様のご自宅に伺い、設置状況の確認から交換工事の現場管理までを3年間経験しました。そこでは、残念ながら利益を優先するあまり、お客様のためにならない提案をする業者や、ずさんな工事を目の当たりにすることもありました。
この「メーカー側の知識」と「工事現場側の実情」という2つの視点を併せ持つからこそ、私には提供できる価値があると確信しています。
- リンナイ、ノーリツ、パロマ…各社の製品を研修で徹底的に学び、それぞれの長所も、そしてあまり語られない短所も熟知しています。
- 「見積書のこの項目は要注意」「この追加工事は本当に必要か?」といった、プロでなければ見抜けないような細かいチェックポイントもお伝えできます。
- ガス機器設置スペシャリスト、福祉住環境コーディネーター2級の資格も保有しており、ご高齢の方や小さなお子様がいるご家庭の安全・安心な住環境づくりについてもアドバイスが可能です。
当サイトの運営ポリシー(信頼性への約束)
この「給湯器交換の羅針盤」は、私のこれまでの知識と経験をすべて注ぎ込み、読者の皆様に一切の忖度なく、正直で有益な情報だけをお届けすることをお約束します。
- 【中立・公正な視点】
特定のメーカーや業者を不当に持ち上げることは決してありません。あくまでも中立的な立場で、それぞれのメリット・デメリットを公平に比較し、読者の皆様がご自身の価値観で判断できる材料を提供します。 - 【徹底した分かりやすさ】
「号数」「追いだき」「エコジョーズ」といった専門用語も、小学生でも理解できるように、図解や具体例を交えて丁寧に解説します。難しい言葉で煙に巻くのではなく、誰もが「なるほど!」と納得できる記事作りを心がけます。 - 【読者ファーストの追求】
すべての記事は、「もし自分の親や親友にアドバイスするなら、何と伝えるか?」という視点で執筆しています。広告収益のためではなく、読者の皆様が10年後も「このサイトを信じて本当に良かった」と思っていただけることこそが、私の最大の目標です。
最後に
給湯器は、ただお湯を作るだけの機械ではありません。一日の疲れを癒すバスタイムを演出し、寒い冬に温かいシャワーを届けてくれる、家族の暮らしに寄り添う大切なパートナーです。
だからこそ、そのパートナー選びで後悔してほしくないのです。
このサイトが、暗い夜の海を照らす灯台のように、あなたの給湯器選びという航海の「羅針盤」となれるよう、これからも魂を込めて情報を発信し続けます。
どうぞ、ごゆっくりとサイト内の記事をご覧ください。
あなたの給湯器交換が、最高の満足感とともに完了することを、心から願っております。
運営者:湯本